

アメブロのアクセスアップを図る事で、より高い事業PR効果を目指す
![]() |
アメーバブログは元々、利用者が多い事やアメブロ利用者内のコミュニティー機能が豊富な事もあり、内部アクセスを取得しやすいブログであります。しかし誰しもが簡単にアクセスアップ出来るのか?と言われますと答えは「NO」となります。 更新する記事内容のクオリティーを向上させる事は勿論ですが、自分のブログの「ファン」を獲得する事も必要です。時にはブログ上でコメント機能等を利用する事でコミュニケーション深めていくようなアクションや「ペタ(足あと)」・「グルッポ」等でブログ内交流を図る事も必要です。 また、アメブロはSEO対策の一環としても運用の仕方などの無駄を省く事でそれなりの効果をもたらす事が可能です。検索エンジンから直接ブログが検索される事は勿論ですが、検索エンジンで自社ホームページが検索されやすい状態にする為にアメブロを活用すると言うオペレーションも存在しています。 |
---|
アクセスアップの為に運営者として知って置きたい 47項目
チェック箇所 | チェックポイント |
---|---|
スタート前 | ・アカウントの開設 ・ブログ活用イメージ(サンプルとなるブログをイメージ) |
スタート直後・設定 | ・プロフィール画面の編集 ・ブログネームの決定 ・ブログタイトルの決定 ・ブログ紹介文章の決定 ・ブログデザインの選択 ・アメブロ以外のブログをアメブロに登録 |
スタート直後・機能 | ・ペタって何 ・読者登録って何? ・アクセス解析って何? ・アメンバーって何? ・グルッポって何? ・アメバなうって何? ・アメブロの特徴と機能制限 |
アクセスアップ 基礎知識 |
・アクセスアップさせたい理由や動機を再確認してみる。 ・ブログコンテンツのクオリティーに関する意識 ・アクセスはどこから運ぶ? ・ソーシャルメディアを活用しよう。 ・人気ブログに見られる傾向・ダメブログに見られる傾向 ・貴方が他者からされたら嬉しい事。ここに本質的なブログ運用のヒントが眠っている |
アクセスアップ 毎日の作業 |
・「ペタ機能」を利用してユーザーとの接点を作る ・自分から動く「読者登録」「相互登録」の方法と思惑 ・コンテンツ1本で勝負できる土台を固めを目指す ・ブロガーとのweb上でのコミュニケーション ・目的が近い方とのコミュニティーを活用 |
アクセスアップ 実事業との繋がり |
・ブロガー・モニター販促 ・ブロガーオフ会への参加 ・メルマガの配信 ※会員登録者の獲得 ・コミュニティーの為のFace Book活用 ・共同イベント・ジョイント事業展開 |
アクセスアップ カスタマイズの意義 |
・カスタマイズ=アクセスアップと言う淡い期待・現実とのギャップ ・サテライト(サブ)サイトとしての活用 ・ソーシャルメディア連動型としての活用 ・ホームページへの誘導 広告型媒体としての活用 ・ブログコミュニティーの拡大目的型としての活用 ・個人ブランディングとしての活用 |
ブログ更新 継続モチベーション |
・コンテンツ配信頻度と目安 ・アクセス数・アクセスの質へのこだわりとオペレーション ・ブログ評価とファンの獲得(読者登録・コメントやり取りの活性) ・誹謗中傷・ブログを途中で辞めたくなる人たちの事情 ・ブログは日々を愚痴るものではなく、告白するものである。 |
最終章・ライフワーク ブログと仕事 |
・更新する内容のハードルを高くすべきではない ・評価とは、他者に求めるのではなく、自分を中心に考えて欲しい ・集客・販促に繋げる為にブログを使う?最初の動機からの飛躍的な脱却! ・切り口は無数。回り道をする事とは自分のフォームを固める為のものである。 ・いつも感謝の気持ちを持ち続けて今日もありがとう! |
